![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||
![]() |
沿 革
|
|
昭和23年
|
京都府船井郡和知町において(株)和知繊維工業所を設立。 資本金35万円、絹の屑を綿にする |
昭和24年
|
ガラ紡績を開始 |
昭和25年
|
リング精紡機を導入し、特殊紡績を開始 |
昭和26年
|
綾部市において第一号誘致工場として同市に移転。 社名を綾部紡績(株)と改称、レーヨン糸の生産を始める |
昭和31年
|
大和紡績(株)と提携する |
昭和38年
|
撚糸設備12,000錘。綿化合繊撚糸を生産。資本金5,000万円に増資 |
昭和39年
|
先染合繊設備4000錘を新設、合繊糸(ポリプロピレン)の生産を始める |
昭和42年
|
新規事業として、瑞穂町と舞鶴市で電子工業を始める |
昭和43年
|
第一次合理化、省力化に着手。高速化、ラ−ジ化機械ダブルツイスターを導入 |
昭和46年
|
(株)アヤベニット設立。西舞鶴工場でグンゼ製品、東舞鶴工場でマンシングウェアー、瑞穂工場でスラックスの縫製を始める |
昭和47年
|
ボウリング場開設 |
昭和48年
|
空気精紡機5台1000錘を新設、デニム糸の製造を始める |
昭和49年
|
第二次合理化に着手、高品質化を目指し綿紡績設備のジャンボ機を開発する。資本金一億円に増資 |
昭和56年
|
需要の短サイクル化、多様化に対応し、太番手ファンシーヤーンの紡出に専念、多品種少量生産体制を確立 |
昭和58年
|
アヤベテキスタイル(株)設立 |
昭和61年
|
営業部門の市場開発力、商品企画力強化拡充のため、アヤベ(株)を設立。 第三次合理化に着手、省力オートコロ機を導入 |
平成元年
|
最新鋭カバリングヤーン機を導入 |
平成5年
|
アヤベニット瑞穂工場でジーンズの縫製を始める |
平成9年
|
工場の跡地利用として「スーパーマツモトあやべ店」建設 |
平成10年
|
生産集約型新工場として新鋭設備(ブレンドマット、高速カード、リンクコーナー)を導入した本社工場が本格始動、本社事務所を新築移転 |
平成11年
|
旧本社事務所の跡地利用として、複合ショッピング施設「スカイ・マツモト」建設。高品質化を目指し、マッハコーナーの新台導入 |
平成13年
|
品質管理強化のため最新鋭試験・検査機UT4導入。 |
企業基盤の強化、多角化、事業化を目指し、 分社、グループ化を強力に推進。その成果をあげ今日に至る |